不登校を知る 高校生で不登校になるとどうなる?3つの問題点と対応法 「学校に行きたくない」という子どもたちとその親御さんの気持ちに寄り添うブログを書いている「ココロン」って言います。 ブログを見に来ていただきありがとうございます💖 Twitter(ココロンママの「不登校ノート」)で... 2022.05.31 不登校を知る高校生の不登校
不登校を知る 【親必見】不登校の高校生への初期対応が大事な3つの理由 不登校の高校生への「たった1つの初期対応」と「直面するの3つの問題点」について考えてみました。不登校初期に必要な対応と 義務教育ではない高校生が直面する3つの問題点への対応について考えてみました。まずは不登校について正しく理解することかな。 2022.05.11 不登校を知る高校生の不登校
おすすめの本 「不登校に陥る子どもたち」~思春期のつまづきから抜け出すためのプロセス~ 成重竜一郎 著 「不登校に陥る子どもたち」~思春期のつまづきから抜け出すためのプロセス~(成重竜一郎)は、「どうしてして不登校になってしまうのか?」、「どうしたら不登校から回復できるのか?」という疑問に応えてくれる本でした。今、お子さんの不登校で悩まれている方に、是非読んでもらいたいおすすめの本です! 2022.04.06 おすすめの本
中学生の不登校 受験生だけど「学校行きたくない」君へ 受験生なのに学校に行きたくない、勉強する気になれないと悩んでいる君につたえたいことを書いてみました。何とかなるから大丈夫!あきらめないで誰かに相談してみよう! 2021.12.01 中学生の不登校高校生の不登校
親の接し方 【子供に引きこもってほしくない方必見】不登校中期の中学生・高校生へ親の対応4つ 家ですごす時間が多くなった不登校の子供へ接し方について考えてみました。 引きこもりが中心の不登校生活の子どもへの接し方基本は4つ。✅強い登校刺激を与えない✅指示しない✅自己決定を尊重✅進学・復学の準備。親も子どもも辛い時期。もう少しで回復期がんばりましょう! 2021.09.09 親の接し方
親の接し方 【中学生・高校生の不登校中期】「このままずーっと引きこもるかも」と不安な時に、親が知っておきたいこと4つ 子どもが不登校になり、家に引きこもることが多くなってくると、親は不安になります。この記事では、【中学生・高校生の不登校中期】「このままずーっと引きこもるかも」と不安な時に、親が知っておきたいことについて考えてみました。子供も親も辛い時期。頑張って乗り切りましょう! 2021.09.09 親の接し方
親の接し方 【不登校の子の兄弟】「ずるい!僕も学校行きたくない」への親の接し方3つ 不登校の子の兄弟からの「お兄ちゃんはどうして学校行かないの?」という言葉。親としては、どうしていいか悩みます。実は「どうして僕のことかまってくれないの?」という思いの表れのようです。そんな思いへの親の対応を一緒に考えてみましょう! 2021.08.24 親の接し方
不登校の原因と回復への道のり 「手のかからない良い子」が、中学生・高校生で不登校におちいる理由は○○ 「学校に行きたくない」という子どもたちとその親御さんの気持ちに寄り添うブログを書いている「ココロン」って言います。 ブログを見に来てくれてありがとうございます💖 Twitter(ココロンママの「学校行きたくない」想い... 2021.07.14 不登校の原因と回復への道のり親の接し方
親の接し方 【保護者必見】中学生・高校生の不登校、親が仕事をやめない方がいい理由4つ 「子どもが不登校になった時、親は仕事を辞めるべきか?」をテーマに考えてみました。 結論からいうと仕事はやめなくても大丈夫。必要に応じて有給休暇をとったりシフトの調整をして、子どもの心に寄り添える時間を作りましょう。 2020.10.08 親の接し方
不登校の原因と回復への道のり 【不登校初期】中学生・高校生で不登校になりはじめた子どもの様子と対応について 高校生の混乱期(不登校初期)の子供のこころと親の対応について考えてみました。不登校初期の親の対応こそが、不登校の早期回復につながります。高校生の不登校は単位の問題もあるので、学校に復帰するなら早め理解&対応が◎ですよ💛 2020.10.03 不登校の原因と回復への道のり