不登校親

親の接し方

【中学生・高校生の不登校中期】「このままずーっと引きこもるかも」と不安な時に、親が知っておきたいこと4つ

子どもが不登校になり、家に引きこもることが多くなってくると、親は不安になります。この記事では、【中学生・高校生の不登校中期】「このままずーっと引きこもるかも」と不安な時に、親が知っておきたいことについて考えてみました。子供も親も辛い時期。頑張って乗り切りましょう!
親の接し方

【不登校の子の兄弟】「ずるい!僕も学校行きたくない」への親の接し方3つ

不登校の子の兄弟からの「お兄ちゃんはどうして学校行かないの?」という言葉。親としては、どうしていいか悩みます。実は「どうして僕のことかまってくれないの?」という思いの表れのようです。そんな思いへの親の対応を一緒に考えてみましょう!
親の接し方

【保護者必見】中学生・高校生の不登校、親が仕事をやめない方がいい理由4つ 

「子どもが不登校になった時、親は仕事を辞めるべきか?」をテーマに考えてみました。 結論からいうと仕事はやめなくても大丈夫。必要に応じて有給休暇をとったりシフトの調整をして、子どもの心に寄り添える時間を作りましょう。
不登校の原因と回復への道のり

【不登校初期】中学生・高校生で不登校になりはじめた子どもの様子と対応について

高校生の混乱期(不登校初期)の子供のこころと親の対応について考えてみました。不登校初期の親の対応こそが、不登校の早期回復につながります。高校生の不登校は単位の問題もあるので、学校に復帰するなら早め理解&対応が◎ですよ💛
不登校の原因と回復への道のり

【知ってると親は楽!】中学生・高校生の不登校の回復への過程 3ステップ

「不登校への回復への過程を知っていることで、楽になる」をテーマに考えてみました。
不登校回復への過程は、一般的には、混乱期⇒低迷期⇒回復期と進んでいくようです。
それぞれの時期の様子についても言及してあります。

中学生の不登校

不登校(引きこもり)とキレることって関係あるの?

「不登校(引きこもり)とキレるって関係あるの?」をテーマに考えてみました。基本的には関係なし。でも、ある状況ではキレてしまう事もあるようです。一番大事なのは「自分が自分でいられて、そうできる場所が保証されていること」のようです!
親の接し方

不登校の子どもが親にしてもらいたいこと

「不登校の子どもが親にしてもらいたいこと」を、元不登校のお子さんの記事をもとに考えてみました。 今までやっていた当たり前の事が、子どもを傷つけてしまうこともあります。でも、特別難しいことではなく、相手を尊重し、心配しすぎず、見守るという姿勢が大事ですね。
中学生の不登校

「学校行きたくない」という不登校の子どものこころ

不登校初期の子どものこころについて考えてみました。 不登校は突然なったのではなく、無理祖し続けて学校に行き、今まで精一杯頑張った結果が不登校。 子どもの状況を理解してあげることが不登校解決への道筋になるのではないでしょうか?
不登校を知る

もしかして不登校?朝の登校時あるある

「最近学校行くのを嫌がる事が多くなってきたな~」と感じてます?もしかして不登校の前兆かもしれません。 登校時、不登校の初期によくみる症状やお子さんの言い回しをまとめてみました。 早めに相談することで再登校の可能性も高くなりますよ。
親の接し方

不登校の原因を話さない子に、親がやっていいこと、悪いこと

不登校の原因は様々。原因はひとつではなく複数の原因が絡み合っていることが多い
子どもは、つらかったことを話すことで、心が整理でき気持ちも楽になる。
原因を聞き出すより、子どもが自然に「できごと」や「きもち」を話してくれる雰囲気や関係をつくろう!

タイトルとURLをコピーしました