cocolo0404

不登校からの進路

【高校生の親必見】不登校から大学・専門・就職を実現する進路7選

高校生の不登校から大学や専門学校への進学や就職を実現するための進路について考えてみました。知らないだけで道はいろいろあります。とにかく高校卒業資格を取ること!あきらめないで、大丈夫、きっと道は開けます!たとえ高校に行かれなくても何とかなりますよ!
不登校生の勉強法

【まだ間に合う】勉強の遅れを取り戻す不登校中学生・高校生の勉強法

「不登校中の勉強、どう進めていったらいいか分からない」そんな君への不登校中の勉強法についてまとめてみました。ポイントは2つ、①心の回復を優先する②やれることを少しずつやる。勉強できない自分を責めないでいい。できることからやってみよう!
通信制高校

不登校からの進路選択①:「通信制高校」「全日制高校」「定時制高校」 を比べてみた!

高校=全日制高校だけじゃないんですよ。通信制高校、全日制高校、定時制高校について比較してみました。 特に通信制高校は、自由度が高く、自分のペースで勉強しながら単位をとって、卒業できるというのが魅力なので、不登校気味の子どもの進学先におすすめですよ!
親の接し方

不登校の子どもの笑顔がよみがえる居場所8選【文科省方針を参考】

不登校初期の接し方「家を居場所にしてあげよう」をテーマに考えます。 「家を居場所にすると学校にいかなくなるのでは?」と思われがちですが、 「家にいてもいいんだよ」という安心感があるからこそ不登校を解決するための第一歩になるのです。
不登校を知る

高校生で不登校になるとどうなる?3つの問題点と対応法

「学校に行きたくない」という子どもたちとその親御さんの気持ちに寄り添うブログを書いている「ココロン」って言います。 ブログを見に来ていただきありがとうございます💖 Twitter(ココロンママの「不登校ノート」)で...
不登校を知る

【親必見】不登校の高校生への初期対応が大事な3つの理由

不登校の高校生への「たった1つの初期対応」と「直面するの3つの問題点」について考えてみました。不登校初期に必要な対応と 義務教育ではない高校生が直面する3つの問題点への対応について考えてみました。まずは不登校について正しく理解することかな。
不登校の原因と回復への道のり

【精神科医の本から学ぶ】不登校は病気なの?

「不登校は病気なの?」について考えてみました。 不登校や引きこもりの子どものほとんどは、精神疾患をともなう病気ではないということですが、不登校や引きこもり状態が長引くことで二次的に病気を患ってしまう事もあるようです。
中学生の不登校

受験生だけど「学校行きたくない」君へ

受験生なのに学校に行きたくない、勉強する気になれないと悩んでいる君につたえたいことを書いてみました。何とかなるから大丈夫!あきらめないで誰かに相談してみよう!
親の接し方

【子供に引きこもってほしくない方必見】不登校中期の中学生・高校生へ親の対応4つ

家ですごす時間が多くなった不登校の子供へ接し方について考えてみました。 引きこもりが中心の不登校生活の子どもへの接し方基本は4つ。✅強い登校刺激を与えない✅指示しない✅自己決定を尊重✅進学・復学の準備。親も子どもも辛い時期。もう少しで回復期がんばりましょう!
親の接し方

【中学生・高校生の不登校中期】「このままずーっと引きこもるかも」と不安な時に、親が知っておきたいこと4つ

子どもが不登校になり、家に引きこもることが多くなってくると、親は不安になります。この記事では、【中学生・高校生の不登校中期】「このままずーっと引きこもるかも」と不安な時に、親が知っておきたいことについて考えてみました。子供も親も辛い時期。頑張って乗り切りましょう!
タイトルとURLをコピーしました