通信制高校 通信制高校ってどんな人が通っているの? 「通信制高校ってどんな人が通っているの?」をテーマに考えてみました。 ✅高校からの編入・転入 ✅小・中学校からの不登校の子ども達 ✅発達障害でマイペースで勉強したい子 ✅スポーツや芸術など自分のやりたいことに熱中したい人 が多いようです。 2020.07.30 通信制高校
通信制高校 【通信制高校のスクーリング】って何やるの? 通信制高校の「スクーリング」とは、」学校で受ける授業のこと。普段、自宅で学習していて分からない箇所を先生に実際聞いて学習するために「スクーリング」というという登校日を設けています。通信制高校のスクーリングについてまとめてみました! 2020.07.29 通信制高校
通信制高校 【通信制高校の「レポート」って難しい?】実例付きで解説します! 『「通信制高校のレポート」難しかったらどうしよう?』についておこたえします。 ✅日々の学習が分かっているか確認するものなので試験のように難しいものではない ✅問題集のようなものから調べ学習のようなものが中心 ✅どうしても分からない所は、先生に聞くことができる 2020.07.28 通信制高校
通信制高校 【良く分かる通信制高校への入学】「転入」と「編入」、違いや入学時期を図で解説! 通信制高校へ入学する際の「転入」と「編入」の違いについて調べてみました 転入:高校にに通っている間に手続きをして、別の学校に入学すること 編入:高校を中退してから、別の学校に入学すること いずれにしても、単位取得のための時間が多くなるので、早めに手続きをした方がよさそうです。 2020.07.25 通信制高校
通信制高校 不登校からの進路選択④通信制高校とサポート校って何が違うの? 通信制のサポート校について調べてみました。サポート校とは、通信制高校と連携している「塾」みたいなようなもの。 全てを独学で進めていかなければならない「通信制高校」という仕組みを「学習」、「生活」、「精神面」で支えてくれるのが、「サポート校」の役割のようです。 2020.07.23 通信制高校
通信制高校 不登校からの進路選択③:通信制高校のメリット 「通信制高校のメリットについて」考えてみました。①自分のペースで勉強ができる②高校卒業資格は、「全日制高校」と同じである③費用が安く抑えられる④アルバイトや仕事と両立できる等のメリットがあり、 「通信制高校」なら、不登校を経験した子ども達にも学びやすい環境が整っているように思えます。 2020.07.22 通信制高校
通信制高校 不登校からの進路選択②:通信制高校のしくみをを知ろう 通信制高校には、3つのしくみがあります。①レポート、②スクーリング、③単位認定試験 全日制とは違ったしくみを持つため、戸惑うかもしれません。でも、「不登校」のお子さんには負担が少なく高校を卒業できるという点ではおすすめです! 2020.07.20 通信制高校
不登校の原因と回復への道のり 不登校の回復=「学校に戻ること」なの? 不登校の回復をテーマに考えてみました。回復の定義を「学校に戻ること」だけではなく、「自分が自分でいいと思えること」という風に考え、子どもが選んだ進路に進んだ方が、「以前への回復以上の回復」し、自分に合った道をみつけられるかも 2020.07.09 不登校の原因と回復への道のり
中学生の不登校 不登校(引きこもり)とキレることって関係あるの? 「不登校(引きこもり)とキレるって関係あるの?」をテーマに考えてみました。基本的には関係なし。でも、ある状況ではキレてしまう事もあるようです。一番大事なのは「自分が自分でいられて、そうできる場所が保証されていること」のようです! 2020.07.07 中学生の不登校高校生の不登校
親の接し方 不登校の子どもが親にしてもらいたいこと 「不登校の子どもが親にしてもらいたいこと」を、元不登校のお子さんの記事をもとに考えてみました。 今までやっていた当たり前の事が、子どもを傷つけてしまうこともあります。でも、特別難しいことではなく、相手を尊重し、心配しすぎず、見守るという姿勢が大事ですね。 2020.07.05 親の接し方