2020-06

中学生の不登校

不登校気味の子どもが「人が怖い」どうしたらいい?

思春期の時期にある「人からどう見られているか?」という思いが強くなると、 「人が怖い」からはじまり、人が集まる「学校が怖い」という考えになっていくようです。 そんな時の子どもとの接し方について考えてみました。
中学生の不登校

不登校初期の「昼夜逆転」。「朝起きられない」はどうしたらいい?

『不登校初期の昼夜逆転、「朝起きられない」はどうしたらいい?』がテーマ。 学校での不安から夜更かしになり、朝起きられなくなっているのでは?朝は、時刻のみ伝えてあげればOK! 「きちんと朝起きる」というより、親子の信頼関係をきずくことが大事。
不登校を知る

もしかして不登校?朝の登校時あるある

「最近学校行くのを嫌がる事が多くなってきたな~」と感じてます?もしかして不登校の前兆かもしれません。 登校時、不登校の初期によくみる症状やお子さんの言い回しをまとめてみました。 早めに相談することで再登校の可能性も高くなりますよ。
高卒認定

高卒認定試験の実施日程

毎年2回行われる「高校卒業程度認定試験」 日程を確認して、試験までのスケジュールを組もう! この記事で分かる事 高卒認定の出願から受験、合格までのおおまかな日程を確認できる 高卒認定は年に2回実施されて...
親の接し方

親の考え方を見直して解決につなげる本「不登校・引きこもり解決の教科書」著者:今野陽悦さん

「不登校・引きこもり解決の教科書」著者:今野陽悦さんのブックレビュー
不登校を解決する方法や考え方がまとめてあります。「子ども」を変えようとするのではなく、親の考え方や姿勢を変えることが不登校の解決につながるよという本です。何度も読み返したいと思える良い本でした。

タイトルとURLをコピーしました