不登校からの進路選択④通信制高校とサポート校って何が違うの?

学校の授業 通信制高校
画像引用:UNSPLAH https://unsplash.com/photos/4nKOEAQaTgA

通信制高校を調べていると、「サポート校」って言葉が出てくるけれど
「サポート校」って何だろう?

今回は、通信制高校の「サポート校」について調べてみました!

通信制高校のサポート校って、通信制高校と違うの?

画像引用:いらすとや

通信制高校

✅通信制高校は、学校法人が運営している

✅通信制高校で学習し、既定の単位をとれば「高校卒業資格」がもらえる

✅費用は、通信制高校に支払う学費のみ



サポート校

✅サポート校は、塾、予備校、専門学校が運営している

✅サポート校だけで勉強しても、「高校卒業資格」はもらえない

✅費用は、通信制高校に支払う学費+サポート校に支払う学費 Wでかかる

どうして通信制高校だけではなく、サポート校が必要なの?

別にサポート校に通わなくても、通信制高校だけでいいじゃん!」って思いますよね。

進学イメージ
画像引用:UNSPLAH

通信制高校は、

「全日制の高校」のように、
入学したらカリキュラムが決まっていて、
朝学校に行けば、今日やる勉強は決まっている・・という訳ではありません。

レポート(課題添削)
スクーリング(面接指導)
テスト(試験)

をやっていくことで単位を取ることができます。

「今日は、何を勉強するのか?」

「何と何の教科を、いつまでにやって、レポートを提出するのか?」

「いつテストがるのか」

「いつスクーリングがあるのか?」等


自分でスケジュールを確認して、
全て独学で進めていかないといけません。



途中で挫折して退学してしまったり、
卒業資格を取るのに5年以上かかってしまったり・・

というケースも多いようです。

画像引用:いらすとや

その大変な部分
「学習」
「生活」
「精神面」
を支えながら、

高校卒業までのお手伝いをするのが
「通信制のサポート校」なのです。

まとめ

通信制のサポート校について調べてみました。

サポート校とは、
通信制高校と連携している「塾」みたいなようなもの。

全てを独学で進めていかなければならない「通信制高校」という仕組みを
「学習」、「生活」、「精神面」で支えてくれるのが、

「サポート校」の役割。

不登校を経験した子どもが
「今までと違った環境でやってみよう!」という思いを
支えてくれる場所なのかもしれません。

ココロン
ココロン

不登校の子ども達の進路選択の参考にしていただければ幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました