「学校に行きたくない」という子どもたちとその親御さんの気持ちに寄り添うブログを書いている「ココロン」って言います。
ブログを見に来ていただきありがとうございます💖
Twitter(ココロンママの「不登校ノート」)でも、
学校に行きたくない子ども達やその親御さんへの応援メッセージをつぶやいているので、もし良かったらご覧ください。

受験に向けて、周りは勉強し始めているのに
全然勉強する気になれなくて、気持ちだけが焦ってる
学校も行く気になれない・・
この先、どうしよう・・・

そうだよね。
焦っちゃうよね。
こんな風に思うことありませんか?
💦 受験生なのに学校行きたくない
💦 受験生なのに全然勉強する気がしない
💦 自分でも入れる学校ってあるのだろうか?
💦 受験に失敗したら、この先どうしよう!?

この記事では、
「受験生なのに学校行きたくない」
と悩んでいる君が
ちょっぴり楽な気持ちになるように考えてみたよ!
受験生だけど学校に行きたくない君に伝えたいこと
①勉強がにが苦手でも入れる学校(高校・大学)はあるよ
②高校に行かなくても、大学に行ったり、就職することはできるよ
③ 今、学校に行かれない君は、エネルギーをためてる時期だと思ってみよう
④受験に関する情報は確認しておこう
「学校に居場所がない」と感じる君へ、

子どもが「学校行きたくない」っていうのはどうして?保護者の方向け記事はこちら。

自宅学習でも楽しく勉強できるおすすめ教材!

「受験生だけど学校行きたくない君へ」:①勉強が苦手でも入れる高校(大学)がある!
受験生なのに全然勉強していない、
受験生なのに学校行きたくないと悩んでいる君、


筆記テストや内申点に関わらず、受け入れてくれる学校ってあるんだよ
勉強が苦手でも入れる高校はある
「○○高校に行きたい!」という目標があるのなら、勉強しないとダメだけど、

とりあえず、
みんなと同じように、高校生になりたい!!
というのなら、不登校経験がある子でも受け入れてくれる高校はあります。

だから、心配しなくて大丈夫!!
君も、皆と同じように高校生になれるよ!
【筆記テストや内申点に関わらず、受け入れてくれる高校】
✅通信制高校(私立、公立)
(自宅での学習や、スクーリングという登校授業によって、単位をとる学校)
✅全日制高校(私立)
(遠方から入学する場合には、寮に入ることが多い)
✅定時制高校
(昼からや、夕方から授業がはじまるスタイルの学校)
✅チャレンジスクール
(不登校経験のある生徒でも通いやすい工夫がされている学校(東京都))

高校に通う90%以上の生徒が、「全日制」の高校に通うため、
高校=全日制
と思われがちだけれども、全日制以外にも選択肢があるので、
自分のスタイルに合った通いやすい学校を選んでみるといいんじゃないかな。
入学考査は、それぞれの学校によっても違うけれど、
内申点や学力テストを重視せず、
面接や作文などで、判定する学校もあるよ。
不登校からの進路については、この記事を読んでみてね!

全日制、通信制、定時制の高校ってなにが違うの? それぞれ比較した記事は、こちら。

勉強が苦手でも入れる高校を探せるよ!

勉強が苦手でも入れる大学「通信制大学」

書類審査で入学できる
「通信制大学」
というのがあります
働きながら大学資格を取る方がほとんどですが、
書類審査が通れば、年齢にかかわらず入学することができます。
しっかり単位を取ることができれば、「大学卒業資格」を取得できます。
「受験生だけど学校行きたくない君へ」:②高校生にならなくても、将来大学に行ったり、就職することもできるよ

もし、高校にはいらなかったり
途中で高校をやめてしまったら、
将来、大学にもいかれないし、
就職もできないのかな~

そんなことないよ!
高校を卒業しなくても、
将来、大学に行くこともできるし
高校を卒業した人と同じように就職もできるよ!

文部科学省認定の「高校卒業認定試験」というのがあって、
この試験に合格すると
高校を卒業した人と同じように
大学を受験したり、
専門学校を受験したり、
高卒資格を条件とする
「就職試験」や
「資格試験」を受験することもできます!
フリースクールや塾に通いながら、
高卒認定の試験を受けて、大学を受験するひともいるよ
「高等学校卒業認定試験」について、詳しくはこちらの記事を見てみてね!

「受験生だけど学校行きたくない君へ」:③今、学校に行かれない君は、エネルギーをためてる時期だと思ってみよう


受験生だけど
どうしても学校に行かれないの
でも、自分でもどうしたらいいか分からない

今、学校に行かれてない君も大丈夫!
それよりも、高校生になった時に行かれるように、
今は、エネルギーをためる時期だと思ってみよう!
受験生なのに学校に行かれなくても、「今は心のエネルギーをためている」と思っていい理由
・不登校からの回復は、タイミングが大事だから
・心のエネルギーがたまらないと、動き出せないから
・勉強は学校に行かなくてもできるから
不登校を克服するには、タイミングが大事!

不登校を克服するのに良いタイミング
✓ 今、中学生の君なら、高校生になる時
✓ 今、高校生の君なら、違う高校に行ったり、大学生になる時
不登校の本質は、「気後れ」=自分が他人より劣っているという感覚
だから、自分のことを全然知らない人の中なら、
「気後れ」をリセットできる可能性が上がるんだ。

そのタイミングが、
中学生なら、高校に入学する時だったり、
高校生なら、違う学校に転校したり、大学に入る時なんだよね。
今、学校に行かれてなくても、タイミングを見計らって学校に行けるかもしれないね。
あきらめないで、チャレンジしてみよう!!
不登校を克服するには、心のエネルギーをためる必要がある

不登校を克服するには、タイミングがすごく大事なんだけど、
そのタイミングを逃さないように、心のエネルギーをためておく必要があるんだ。
だって、車だってガソリンが入ってないと動かないでしょう!

人間だって同じだよ。
人間のエネルギーは心があたたまること。

安心できる居場所があったり
安心できる人がいたり
自分の話を聴いてもらったり
おいしいご飯を家族で楽しく食べたり
「自分が楽しい」って思えることをやってみたり・・
心が「嬉しい」とか「楽しい」って思えると
心のエネルギーをためることができるよ。
逆に、
心が「寂しい」、「苦しい」、「辛い」って感じてるときは
心のエネルギーはどんどん減っていってしまうんだ。

もし、家が安心できる所でないなら
安心できる所を探してみよう。

君のことを分かってくれる人は必ずいるから。
君のことを助けてくれる人は必ずいるから。
だから、あきらめないで。
君の居場所を探してみよう。
✓スクールカウンセラー
学校での悩みを相談できる心の専門家「スクールカウンセラー」
・悩みをじっくり聞いてくる
・学校での様子を分かってもらいやすい
・担任の先生にも働きかけてくれるので悩みを具体的に解決しやすい
✓無料の相談窓口
電話やLINEで、気軽に相談できるよ
チャイルドライン:18歳までのこどもが相談できます。(電話、チャット)
子どもの人権110番:学校での悩みやお家での悩みの相談に乗ってくれます。(電話、メール)
勉強は学校に行かなくてもできる

学校の勉強って、本当につまらないよね。
勉強したって何に役立つのか分からないし、
何のために、勉強するのか分からない。
そう、思っている君は素晴らしい!

だって、本当にそうなんだもん。
本当に人生で必要な勉強って
教室の中では、見つけられないのかもしれないね。
自分が興味あること
やってて楽しいこと
ついつい没頭してしまうことってある?
そういうことを大事にしてみたらどうかな?
そういうことの先に、人生に重要な学びがあるかもしれないから・・・。

自分のやりたいことを勉強しながら、高校を卒業できる学校もあるよ!

でも、やっぱりみんなと同じように勉強しないと不安だな~と思っているのなら
自分でできそうなことからやってみよう。

今の世の中、自宅でも学べる学習教材があるから
自分でも受験への勉強を進めていくことができるよ!
自宅でもできる学習教材については、この記事をみてね

ゲーム感覚で学習できる学習教材はこちら!

「受験生だけど学校行きたくない君へ」 :④ 学校に行かれなくても、受験に関する情報は確認しておこう

「やっぱり高校に行きたい」とおもえたら、
受験に関する情報は、確認しておこうね。
インターネットでも確認できるけど、
よくわからなければ、誰かに相談してみよう。

お家の人
担任の先生
進路指導の先生
フリースクールの先生
塾の先生
インターネットでほとんどの情報を手に入れることができるけど、
自分が調べた以外に良い学校はあるのか?
推薦で行かれるのか?
内申点について
学校説明会の情報など
在籍している学校に、
保護者のかたを通じてでもいいので
確認してみるといいかもね。

とにかく一人で悩まないで
誰かに相談してみてね
「受験生だけど学校行きたくない君へ伝えたいこと」のまとめ

「受験生なのに学校に行きたくない」と悩んでいる君に伝えたいことを考えてみました。
学校に行かなくても、受験することはできます。
勉強が苦手でも、行かれる学校はあります。
だから、あきらめないでください。
あきらめなければ、きっと道はあるから。
受験生なのに学校に行きたくない君に伝えたいこと
①勉強が苦手でも入れる学校(高校・大学)はあるよ
②高校に行かなくても、大学に行ったり、就職することはできるよ
③ 今、学校に行かれない君は、エネルギーをためてる時期だと思ってみよう
④受験に関する情報は確認しておこう

少しでも心が楽になるといいね
ひとりで悩まないで、誰かに相談してみてね
不登校生の気持ちに配慮した先生を派遣してくれます!
不登校の悩みも相談できる家庭教師サービス「家庭教師のがんば!」
コメント