不登校(引きこもり)と子どもがキレることって関係あるんでしょうか?
引きこもりの方が事件を起こすようなニュースがあると、
周りの人は、引きこもっている子どもに対して
「この子は大丈夫だろうか(キレないだろうか)?」
という視線でみられてしまうこともあります。
(そんなことないのにね~)
でも実際のところ
「不登校(引きこもり)とキレること」って関係があるのでしょうか?
引きこもりと暴力、両者は基本的に無関係です。~中略~
しかしある条件のもとでは引きこもることとキレることとは、
相寄ることがあるのです。
「引きこもるという情熱」 芹沢俊介 著 雲母書房 P162
結論からいうと
基本的には、不登校(引きこもり)とキレることは関係なし。
でも状況によっては、キレてしまう場合もあるようです。
キレてしまう状況ってどんな状況なんでしょう?
不登校(引きこもり)の子どもはどんな時にキレるのか?

まずは、不登校(引きこもり)の過程を確認しましょう。

この不登校の過程を知るってことが大事。
よく分からない方は、こちらで詳しくご覧いただけます。

この不登校の過程を肯定するっていうことが大事みたいです。
不登校の本によっていろいろな言い方がありますが、基本は同じです。
上の図を簡単にまとめるとこんな感じです。
混乱期 :学校に行ったり行かなかったりの不登校初期
⇩
低迷期 :学校に行くよりも家にいることが多くなる時期
⇩
回復期 :自分を肯定することができ、社会とのつながりをもち始める時期
この不登校の過程で、どんな時に子どもはキレてしまうのでしょうか?
・自分が自分でいられる場所(こころもリアルも)がない、許されないとき
・ 自分が自分でいられる場所(こころもリアルも) をこじ開けられたとき
具体的に考えてみると、
①「混乱期(学校を休みがちになる不登校初期)」に
学校に行くことを強要され続けた時
②「低迷期( 学校に行くよりも家にいることが多くなる時期 )」に
家に居ることを拒まれたとき
家に居てもそこが自分が自分でいられる安心した場所でない時
③「回復期( 自分を肯定することができ、社会とのつながりをもち始める時期 )に
回復を急がされたとき
不登校の子ども達は
「学校は休んではいけない」と一生懸命がんばってきたんだと思います。
でも「自分が自分でいられない場所=学校」にこれ以上いると
自分が壊れてしまいそうだから、
そこから逃れる最後の手段で「不登校」という道を
選ばざるをえなかったのではないでしょうか?。
「自分が自分でいられる場所」が必要なんです。
不登校(引きこもり)の子どもがキレないために親ができること

子どもがキレないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
子どもが自分でいられる場所を保証してあげる
子どもが自分が自分でいられる場所を勝手に侵入しない
子どものこころに寄り添い、
回復へ向かって行くための手助けをしてあげましょう。
子どもが回復に向かっていくために必要なこと
✅ 混乱期に学校に行かないことを認めてあげる
✅ 低迷期に家を居場所にしてあげる
✅ 家で引きこもる期間&次の行動に移る期間は本人が決める
参考資料:「引きこもるという情熱」 芹沢俊介 著 雲母書房 P163~164
でも、
「学校は行って当たり前」
「学校に行かないなんてけしからん」という認識で育ってきた私たち親が、
すぐに
「学校がしんどければ、学校に無理に行かなくてもいいんだよ」とか
「学校が嫌なら家を居場所にしていいよ」とか
「家にいるかどうか、学校にいくかどうかは、あなたが決めていいんだよ」
という考えに切り替えることは、正直言って難しい💦です。
でも、親がマインドチェンジしないと
子どもはいつまでも自分のことを
「学校に行かれない自分はダメな奴」というように
自己肯定感をどんどん下げ、
家や部屋に閉じこもり自分を責め続けるようになってしまいます。
「正しいひきこもり」を保証せず
「コミュニケーション」を強要する人々が、
「ひきこもり」の子どもや青年をますます追い詰めている。
これが悲劇である。そして、追い詰めた当人が、
「『引きこもり』についての疑問」 季刊「こころの臨床」2001年、第2号 高岡健
それを「治療」し、「救おう」とすることこそが、
喜劇にほかならない。
子どもの事を理解し
寄り添ってあげる姿勢が大事なのかな~。
まとめ
「不登校(引きこもり)とキレるって関係あるの?」をテーマに考えてみました。
基本的には、不登校(引きこもり)とキレることは関係なし。
でも状況によっては、キレてしまう場合もあるようです。
もっとも大事なことは社会参加(復学)することではなくて
自分が自分であると感じていられること💛
自分が自分でいられる場所(こころもリアルな居場所も)
が保証されていることが大事みたいです
親は、今までの考え方を180度変えないといけないので
心からそう思えるのは本当に大変💦ですよね

不登校のお子さんをもつママさんやパパさん
参考にしていただければ幸いです

コメント