不登校の子どもが親にしてもらいたいこと

ママが家事をしている画像 親の接し方

子どもが不登校になった時、

「親は何か子どもの為にしてあげたい」と思うのですが

何をしてあげたらよいのかよくわかりませんよね。

現在、不登校のお子さんを支える講演・講座活動をしていらっしゃる「土佐 実也恵さん」の
元不登校のお子さんの記事を引用させていただき、
不登校の子どもに対して「親」ができることを考えていきたいと思います。

この記事で分かる事

・不登校の子どもに「親がしてあげられること」が分かる

不登校のお子さんをもつママさんやパパさんの参考にしていただければ幸いです。

不登校の子どもが親にしてもらいたいこと

子どもだって大人だって、相手に対して
「こうしてもらいたいな~」とか思っていることはあっても
なかなか言葉にできません。

特に、不登校のお子さんの場合
何気なく言った言葉で
深くこころを傷つけてしまったりということもあります。

子どもが親にどんなふうに接してもらいたいのかを
知っておくことで
子どもも大人もお互いにいい関係を保ちつつ
お子さんが回復に向かう手助けになるのではないでしょうか?

✅思い込み、決めつけ、固定概念で話さず、ただ話を聞いてほしい

✅ 何かしながらではなく、顔をみて話を聞いてほしい

✅ 不安や心配に感じても信じて見守ってほしい

✅ どんなことでも、自分に関することは自分に確認してほしい

✅ どんな状態でも意思決定権を持たせてほしい

✅ 自分の一つの意見としてこう思っているという風に伝えてほしい

✅ 愚痴、弱音を言っても、否定せずに話を聞いても
最後には「大丈夫!」と 根拠はなくても安心する言葉をかけてほしい

✅ 学校以外でも生きていける場を提供してほしい

✅ 一緒に旅行に行って、他の世界に触れるチャンスがほしい

✅ ひとりでも生きていけるスキルがほしい

東葛の会「ひだまり」ニューズ 286号 土佐 実也恵さん記事より

いかがでしたでしょうか?

もちろんそれぞれの状況も環境も違うので
全てのお子さんに当てはまるわけではないと思いますが、
不登校の子どものこころを読み解くのに参考になります。

不登校の子どもが親にしてもらいたくないこと

次は、
「不登校の子どもが親にしてもらいたくないこと」
NGなことですね。

✅自分の決めつけで話を聞く

✅テレビを見たり、何かをしながら、話を聴く

✅不安になったり、心配になったりするとその気持ちが伝わってきて嫌だった

✅腫れ物に触るように気を使いすぎる

✅郵便物を開けたり、部屋に勝手に入ってきたりする
(自分の安心する場所を侵害して欲しくない)

東葛の会「ひだまり」ニューズ 286号 土佐 実也恵さん記事より

こう見ていくと「ドキ!やってるかも!?」って思うところもありそうです。

でも、特別なことではなく、普通のことですよね。

相手を尊重し

心配しすぎず

見守っていく

という姿勢が大事なようです。

不登校の子どもが親にしてもらってありがたかったこと

最後は、実際に不登校だったお子さんが「親にしてもらってありがたかったこと」です。

✅どんなマイナスな話でも聴いてくれたこと

✅ご飯づくりや洗濯をしてくれたこと

✅部屋に来て「大丈夫」と、ただ声をかけに来てくれたこと

✅学校を辞めさせてくれたこと

✅「相手を変えさせようとしないで、自分が変わらなければ」と思って
それを学び実行してくれたこと

✅静かな環境を作ってくれたこと

✅朝起きられなくても何も言わないでいてくれたこと

✅「今は休む時だから」と言ってくれたこと

✅泣いて「死にたい」と言っても、否定するわけでもなく、心配しすぎるわけでもなく
ただ聞いて落ち着くまでそばに居てくれたこと

東葛の会「ひだまり」ニューズ 286号 土佐 実也恵さん記事より

土佐実也恵さんは、現在、不登校に関する講演・講座活動をしていらっしゃるという事で
お子さんが不登校の間、相当悩まれ、いろいろと勉強をされたんだと思います。

その結果、下のような接し方にたどり着いたのではないかと思います。
(あくまでも推測ですが・・・)

今まで当たり前だと思っていたことが
不登校の子どもにとってはしんどいことだったりするので、

上記のように考え、行動するということは、
親自身が今までやってきた考え方や子育てについて方向転換をしなければなりません。

子どもの為に親自身も学び、変わっていくという姿勢が
お子さんの回復へ道をたどっていくのではないでしょうか?

まとめ

「不登校の子どもが親にしてもらいたいこと」をテーマに考えてみました。

今まで当たり前だと思ってやっていたことが
不登校の子どもにとっては
深く心を傷つける場合もあります。

でも、子どもがやってほしいと思っていることは
特別なことではありません。

相手を尊重し

心配しすぎず

見守る

まあ、言葉で言うと簡単ですが
実行するのは難しいですよね。

でも
子どもの為に親自身も学び、変わっていくという姿勢が
お子さんの回復へ道をたどっていくのだとおもいます。

ココロン
ココロン

不登校のお子さんをもつママさんやパパさんの

参考にしていただければ幸いです!


参考サイト:土佐実也恵さん公式ホームページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました