不登校の中学生・高校生におすすめ!学校に通わなくてもできる勉強法4選

不登校生の勉強法

不登校に関するブログを書いている「ココロン」です。

Twitter(ココロンママの不登校ノート)でも、不登校のお子さんやその家族の方の気持ちが楽になるようなメッセージをつぶやいています。

この記事では、

・不登校になった子どもが、全然勉強しない。勉強の遅れが心配

・不登校の高校生におすすめの勉強法が知りたい

という方に向けて書いています。


まず、確認してほしいのは、
「精神的にダメージを受けている中で、勉強だけはきちんとしている」
という不登校生はほとんどいないということです。

とはいえ、
不登校の子どもを持つ家庭では、こんな悩みありますよね。

悩む保護者
悩む保護者

不登校になって、勉強の遅れ大丈夫かしら?


分かりますよ~。心配ですよね。
勉強に遅れてしまうと、もっと学校に行きづらくなってしまいそうだし・・・。


でも今の時代、パソコンやスマホがあればオンラインで学習できる環境が整っています。
だから、気力がわいてくれば、学校に行かなくても学習ができるんです。

もし、高校を中退になってしまったとしても、
高校卒業認定試験を取得して、大学に行く人もいます。


この記事では、

・不登校生でも、やる気が出てきたら勉強をやった方がいい理由

・不登校の子どもが勉強を始められるタイミング

・不登校生におすすめの勉強法

について考えていきます。


ココロン
ココロン

やる気になれば、勉強はいつからでも始められるよ!


勉強の遅れを取り戻すならコレ!

不登校生専門のスタッフが対応するオンライン家庭教師!【e-Live】


不登校の中学生・高校生でもやる気が出てきたら、勉強をしたほうがいい理由

ノートとペン
画像引用:UNSPLASH

不登校でも、やる気が出てきたら勉強をやったほうがいい理由があります。

・「もう一度学校に行ってみよう」と思えるきっかけになる

・自分の将来・進路の選択の幅を広げられる

・高校卒業認定試験をとるために勉強する

不登校から復学後、勉強の遅れを解消できる

文部科学省の調査(平成30年度児童生徒の問題行動・不登校生徒指導上の諸課題の調査)によると、
高校生が不登校になる理由の2位に、「学業の不振」があげられています。

高校生になると、学ぶ教科も増え、進む速度も速くなります。
不登校で休んでいる間に、あっという間に授業が進んでしまいます。


不登校になる原因は一つではなく、
「学業不振」だけが原因ではないかもしれませんが、


不登校中に、遅れてしまった勉強を取り戻すことができれば、

悩む学生
悩む学生

もう一度、学校に行ってみようかな

と思えるきっかけになるかもしれません。

特に、夏休みなど長期休暇に遅れを取り戻すことができれば、
休み明けの登校にも、前向きな姿勢でのぞめます。

不登校からの進路選択、受験に備える

不登校になった時、将来の進路に悲観的になってしまう子も多いかもしれません。

悩む学生
悩む学生

不登校の私なんて、この先もうダメだわ


不登校になったからといって、進路が閉ざされてしまった訳ではありません。
高校を中退してしまったからといって、進路が閉ざされてしまった訳ではありません。

一般的でないので、知らないだけなんです。

中学生で不登校になっても
不登校でも、高校を中退しても、

大学に行ったり、

専門学校に行ったり、
就職する子どもも、

いっぱいいます。


「不登校になったから、高校を中退したから、もうダメだ」なんて思わなくて大丈夫!

将来に向けて、やる気が出たら勉強を始めればいいんです!

高校卒業認定試験を取得する

画像引用:いらすとや
画像引用:いらすとや

「高等学校卒業認定試験」ってご存知ですか?

文部科学省が行う認定試験に合格すると、
「高校を卒業したのと同等の学力がある」と認められ、

・大学受験
・専門学校の受験
・高卒以上が条件の会社への応募
・公務員試験の受験

など、高校を卒業した子たちと同じ進路を歩むことができます。

高卒認定ってしってる?高校中退でも未来がひろがる国の認定試験
さまざまな理由で「高校に行っていない」「高校を中退してしまった」方も 文部科学省が行う「高校卒業程度認定試験(卒業認定)」に合格すれば、 「大学に行ってみたい」「専門学校で学びたい」「希望の会社に就職したい」という未来がひろがります!

不登校の中学生・高校生が、学校に通わずにできる勉強法

考える少女
画像引用:UNSPLASH

この章では、不登校生でも無理なく進められる「おすすめの勉強法」を提案します。

悩む学生
悩む学生

これならできそう!

といものがあれば、是非試してみてください!


不登校のお子さんが学習方法を選ぶ場合、
心の負担が少ないものから始めてみる!
というのがおすすめです。

・独学でもすすめられる子 ➡ 自主学習、オンライン学習教材

・「不登校の事を理解している人」から教えてもらう ➡ 家庭教師、個別指導の塾


それぞれの特徴やメリット・デメリットについては、以下の通りです。

自主学習オンライン学習教材家庭教師個別指導の塾
メリット・いつでも手軽に始められる

・費用がほとんどかからない
・いつでもどこでもネット環境があれば勉強ができる

・家庭教師、リアルの塾に通うより、費用を抑えられる

・復習や予習を自分のペースで進められる
・分からない所をすぐに聞いて確認できる

・時間の拘束がある

・家族以外の人と接する機会になる

・勉強以外のことも、話すことができる
・自分に合ったオーダーメードの学習法を提案してもらえる
・分からない所があった場合に、すぐに教えてもらえる
デメリット・分からないことがあった場合教えてもらえない

・時間や進め方のペースを自分自身できめていかないといけない
・時間や進め方のペースを自分自身で決めていかないといけない

・長時間のパソコンの使用による視力の低下
・オンライン学習教材に比べると費用が高い

・合わない時は変えられるが、講師との相性がある
・家から通う煩わしさがある
こんな子におすすめ・独学で進められる子

・とりあえず何かやってみようという子
・独学で進められる子
・どこが分からないか分からない子

・教えてもらいながら進めたい子
・一人で勉強するのが不安な人

・他の生徒がいても気にならない人

お子さんはどんなタイプでしょうか?

自分に合った勉強法で勉強を進めることで、いい循環が生まれます。

勉強が楽しくなる
  ⇩
自信がついてくる
  ⇩
次なるステップに進む(復学・進学・その他)

ココロン
ココロン

自分に合ったやり方を選ぶのは大事だよ!



家庭教師

画像引用:PIXABAY

メリット
・分からない所をすぐに質問できる
・自分に合ったペース、理解度で勉強できる
・不登校の事をよく理解してくれる講師を選べる会社もある
・メールなどで分からない所があった場合に教えてもらえる

デメリット
・授業料がやや高額

こんな人におすすめ!
・どこが分からないか分からない人
・積極的に質問するのが苦手な人
・すぐに分からない所を聞きたい人


不登校の中学生・高校生におすすめの家庭教師サービスをまとめはこちら!

【厳選】不登校の中学生・高校生におすすめ!勉強の遅れを取り戻せる家庭教師サービス
不登校になると、学習の遅れ気になりますよね。そんな方におすすめの家庭教師サービスをご紹介させていただきます。どのサービスも不登校生への理解のある講師が派遣され、外部の人と交流するきっかけにもなりますよ!

オンライン学習

オンライン学習
画像引用:UNSPLASH

以前に比べ、学校に行かなくても勉強できる環境は整っています。
スマホやタブレット、パソコンがあれば、どこでも勉強ができます!

メリット
・いろいろなオンライン授業があり、復習や予習もできる
・大手の予備校の先生の講義を、定額で何度でも見ることができる
・自分に合ったオーダーメードの学習法を提案してもらえる教材もある
・メールなどで分からない所があった場合に教えてもらえる

デメリット
・質問はできるけれど、回答が返ってくるまでに時間がかかる

こんな人におすすめ!
・一人でもコツコツと進められる人


インターネット自宅学習システム「e点ネット塾」


個別指導の塾

画像引用:UNSPLASH

メリット
・自分に合ったオーダーメードの学習法を提案してもらえる
・分からない所があった場合に、すぐに教えてもらえる

デメリット
・家から通う煩わしさがある

こんな人におすすめ!
・一人で勉強するのが不安な人
・他の生徒がいても気にならない人

【個別指導塾スタンダード】


自主学習

勉強
画像引用:UNSPLASH

一番手軽に始められるのが、手持ちの教科書や問題集で勉強を進めていくスタイル。

悩む学生
悩む学生

勉強してみようかな~

こんな風に思えるようになったら、とにかく始めることが大事!

悩む学生
悩む学生

やっぱり、自分だけでやっててもよくわからない💦

そう思えたら、違う方法を試せばいいんです!

メリット
・手軽に始められる
・費用がほとんどかからない

デメリット
・分からない所があった場合に、教えてもらえない

こんな人におすすめ!
・「取りあえず勉強を始めてみよう!」という人
・独学でもやれる自信がある人


まとめ

今回は、「不登校の高校生におすすめ!学校に通わなくてもできる勉強法4選」というテーマで提案してみました。

不登校の中学生・高校生でもやる気がでたら、勉強したほうがいい理由

・「もう一度学校に行ってみよう」と思えるきっかけになる
・自分の将来・進路の選択の幅を広げられる
・高校卒業認定試験をとるために勉強する

不登校の子どもが勉強を始められるタイミング

ステップ1:不登校中の勉強は、やれない時期はやらない。心の回復を優先する
ステップ2:不登校生の心の回復には、勉強以外の好きなことからはじめてみる
ステップ3:不登校生にとって、やりやすい方法で勉強を始めるはじめる

不登校の中学生・高校生におすすめの勉強法

・自主学習
・オンライン教材
・家庭教師
・個別指導の塾

ココロン
ココロン

やる気が出てきてからで大丈夫!自分に合った勉強法で始めてみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました