通信制高校へ入学を検討している場合、
「転入」と「編入」という用語をよく目にしますよね。

うちの子は転入? それとも編入?
どっちかしら?
こんな風に思うことありませんか?
通信制高校へ入学する際の「転入」と「編入」のちがい、
入学時期などを図入りで詳しく解説したします!
通信制高校へ入学する時、「転入?」か「編入?」か?

高校に籍があります。
でも、別の高校への入学を希望します。
という場合は、 「転入」

今まで通っていた学校を退学しました。
これから、別の高校に新しく入りたいです。
という場合は、「編入」
転入:高校にに通っている間に手続きをして、別の学校に入学すること
編入:高校を中退してから、別の学校に入学すること
図で示すと、こんな感じ。

通信制高校への入学の時、前校での単位は引き継げる?
通信制高校へ入学する際に、
〇 取得済みの単位については引き継ぐことができます
✖ 学年途中での単位については引き継ぐことができない
①1年生で30単位取得していて、
2年生の途中で中退して転入(編入)する場合
1年生で取得した30単位を
次の学校に引き継ぐことができます。
②1年生の途中で中退して転入(編入)する場合
学年途中での単位の引継ぎはできないので
取得単位数は、ゼロ
転入(編入)先の高校では、
最初から単位を取得しないといけない
図で見ると、こんな感じ。

学年途中での単位は、引き継ぐことができないので
「通信制高校へ移ろう」と意思が固まったら、
単位取得にかけられる時間が多くなるので
早めに手続きを取った方がいいようです。
お子さんは、少なからず
「同じ学年の子ども達と一緒に卒業したい!」
という希望はあると思うので、
移るのであれば、早く移ってしまった方が
単位取得のための勉強時間に
余裕ができるのでますよ。
通信制高校への入学の時期、転入と編入の違いがある?

転入と編入だと、入学できる時期が異なってくるようです。
転入:いつでも入学OK!
編入:入学できる時期が限られている(学校によって異なる)
例えば、6月に学校を移ろうとする場合、
今いる学校を辞めずに、次の学校に移る(転入)のであれば
すぐに入学できるのですが、
今いる学校を退学してしまった場合(編入)、
次の学校が定める時期まで待たないと
入学できないので
学年末までに、
単位を取るのに勉強する期間が
転入する人に比べて短くなります。
図で見るとこんな感じ!

まとめ
「転入」と「編入」の違いについて調べてみました。
転入:高校にに通っている間に手続きをして、別の学校に入学すること
編入:高校を中退してから、別の学校に入学すること
「転入」と「編入」 入学時期についての違いがあります。
転入:いつでも入学OK!
編入:入学できる時期が限られている(学校によって異なる)
単位については、
〇 取得済みの単位については引き継ぐことができます
✖ 学年途中での単位については引き継ぐことができない

いずれにしても、
通信制高校へ移籍するのであれば、
早めに手続きをした方がよさそうです。
コメント