不登校に関するブログを書いている「ココロン」です。
Twitter(ココロンママの不登校ノート)でも、
不登校のお子さんやその家族の方の気持ちが楽になるようなメッセージをつぶやいています。
今回の記事では、
・子どもが不登校になって、勉強の遅れが心配。
・不登校の子どもは勉強する気配がない。勉強させるにはどうしたらいい?
このような疑問を抱えている不登校の中学生や高校生の保護者の方に
不登校生が勉強しない(できない!?)理由と
不登校生が勉強できるようになる対応について考えてみました。

不登校になって、家にいる時間が多くなると「勉強の遅れ」が気になりますよね。
でも、こんな風に思ったことありませんか?

家にいるなら、勉強すればいいのに・・・
そう思うのですが、
不登校生が勉強をはじめるまでちょっと時間がかかります。

今回の記事では、こんな事をお伝えしていきます
不登校で家にいるのにどうして、勉強をしないのか?

不登校になると
やろうと思っても「勉強できない」状態
不登校生が「勉強しよう!」って思えるまで
ちょっと時間がかかります。
あせらずに見守ってあげましょう!
ゲーム感覚で勉強できる学習教材「すらら」

不登校生が勉強しない理由
不登校生が勉強しない理由について考えてみましょう。

「やらされ感」がたまると無気力になる

学校に行ってなくても、勉強するのは当たり前でしょ!
勉強遅れたらどうするの?
もっと学校に行きずらくなっちゃうよ!
そうですよね。
子どもを心配して、親ならこう思うのは当然かもしれません💦
でも、不登校の子どもって、こんな風に思っている子が多いのではないでしょうか?

勉強しなければならないって分かってるけど
勉強する気になれないんだ
そう、本人は、「勉強しなければいけない」って思っているんですよね。
でも、
「勉強やならなきゃな~」と思いながらスマホ見ちゃったり、

「勉強やらなきゃな~」とわかっているけれど
どうしてもやる気が出ない・・・・。

親から「勉強しなさい」なんて言われるともっと勉強したくなくなる💦

「○○しなければならない」は、やらせれ感
ここでいう「○○」は、勉強になるのですが、
「勉強しなければならない」というやらされ感
やらされ感は、
✅面倒くさくなる
✅疲れる
✅無気力になる

「自分自身でコントロールしている」という感覚がなくなると
人はどんどん無気力になってしまうんです。

不登校の原因は人それぞれですが、
特に進学校など、課題がたくさん出る忙しい学校の場合、
やることが多すぎて
「○○しなければならない」という思いに押しつぶされてしまったということも考えられます。
不登校生、自らが「勉強しよう」って思えることが大事!

勉強って本来、楽しいことのはずなのに
「勉強することが苦しい」と思っている。
この状態から、抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?
「勉強しなければならない」➡「勉強しよう」
と、思えるようにする!!!

「勉強しなければならない」も
「勉強しよう」も
同じじゃないの!?

似てるけど
心の持ち方が全然ちがうんだよ!
同じような言葉だけれど、
「勉強しよう」という言葉には、自分で決めている感覚があるけど
「勉強しなくちゃ」という言葉には、やらされ感になってしまう。
心理的には大きな違いがあるんです。

だから、不登校生が勉強をはじめるには、

子ども自らが「勉強をしよう」と思えることが大事!!
こちらの記事で、不登校生が「勉強しよう!」と思えるまでの3ステップをご紹介しています。
もしよろしければご覧ください!

「不登校生の中学生・高校生が勉強をしない理由は○○」まとめ
不登校生が勉強しない理由は、「やらされ感」
「○○しなくちゃ💦」
「○○しなければいけない」
がいっぱいあると、
・やる気がなくなる
・疲れる
・無気力になる
という症状が出てくる。
子ども自らが

勉強やってみようかな!
って思える子が大事!!

不登校生が「勉強しよう!」と思えるまでにはじかんがかかります。
あせらずに見守っていきましょう!
不登校生に対応してくれる家庭教師サービス

コメント