【中学生・高校生の不登校でも大丈夫!】不登校生が大学受験するためのチェックポイント

大学 不登校生の勉強法
画像引用:UNSPLASH

不登校に関するブログを書いている「ココロン」です。


Twitter(ココロンママの不登校ノート)でも、
不登校のお子さんやその家族の方の気持ちが楽になるようなメッセージをつぶやいています。


もし今、不登校であったとしても大学を受験することは可能です。


もし今、中学校から不登校で学校に行っていなかったとしても大学を受験することは可能です。


もし今、高校を中退してしまって、どこにも所属していなかったとしても大学を受験することは可能です。


悩む学生
悩む学生

大学に行ってみようと思うんだけど
大丈夫かな~?



不登校の状態から、「どうしたら大学を受験できるか?」について考えていきます。

この記事では、こんな事が分かります。

【不登校から大学受験をするためのチェックポイント】


・大学を受験するための資格について


・今の状態から、大学受験をするための道のり



ココロン
ココロン

今、どんな状況であっても

大学を受験するためのルートはいくつかあるので大丈夫!

諦めないでくださいね!!!



【不登校生の大学受験チェックポイント1】大学受験に必要な資格

画像引用:いらすとや
画像引用:いらすとや

大学を受験するのに必要な資格があります。

✅在学中の高校を卒業する


✅転校した先の学校で高校を卒業する


✅高等学校卒業程度認定試験に合格する




一般的には、

悩む学生
悩む学生

高校を卒業しなくちゃ、大学を受験できないんだよね

と思いがちですが、そんなことないんですよ!

大学を受験するためには、


高校を卒業するというのが一般的ですが、



高校を卒業したと同等の学力があると認める試験「高等学校卒業認定試験」に合格すれば

高校を卒業していなくても、大学を受験することができます!!


大学を受験するにあたって必要な資格について、
文部科学省ウェブサイトから抜粋してみました。


他にもいくつかあるので、文部科学省ウェブサイトで確認してみてくださいね。

・高等学校卒業又は卒業見込みの者

・特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した者

・高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者

文部科学省ウェブサイト 「大学入学資格について」より抜粋
ココロン
ココロン

高校を卒業するか

高卒認定試験に合格するか

ってことだね

【不登校生が大学受験するためのチェックポイント2】今いる所からの大学受験への道のり

試験会場へ向かう学生のイラスト
画像引用:いらすとや

今、不登校だったとしても、

そこから大学に行く道のりは一つではありません。



だからこそ、

ココロン
ココロン

子どもとよく話し合い

子供も親も納得したうえで

進路を決めたいですね!



不登校生が大学を受験するために、こんな道のりが考えられます。

①在学中の学校に通う


②違う学校に、編入・転入する


③通信制高校に通う


④高等学校卒業程度認定試験に合格する



【不登校生向け大学受験への道のり①】在学中の学校に通う

【在学中の学校に通う】

心の負担度★★★


学校の建物のイラスト
画像引用:いらすとや

在学している高校の単位や出席日数の確認しよう

画像引用:いらすとや

「在学中の学校に通う」というのができれば一番いいのですけれど

本人の心の負担は大きいかもしれません。

今、高校生で不登校気味の場合

単位を取れるか(留年しないか)のチェックが必要です。


留年の基準は、成績と出席日数です。

出席日数は、
登校日全体ではなく、


科目ごとの出席日数が、

1/3~1/4欠席すると、留年(原級留置)してしまいます。

各科目で1/3~1/4欠席になると単位を落としてしまう可能性があるので、

✅各教科今までにで何日欠席しているのか?

✅各教科であと、どれくらい欠席できるのか?

ということを、学校の先生と確認しておく必要があります。

学校の単位の事に関しては、こちらの記事をもしよろしければご覧ください。

404 NOT FOUND | ココロンママの不登校ノート
不登校だって大丈夫!! 【思春期の不登校】からの進路を探すお役立ちガイド



【不登校生向け大学受験への道のり②】違う学校に編入・転入する

【違う学校に、編入・転入する】

心の負担度★★


オンライン学習
画像引用:いらすとや

今、高校生で不登校になっている場合

今まで取得した単位を引き継ぎながら別の高校に転校するという方法もあります。

転校先は、

・全日制の高校

・定時制高校

・通信制高校

などの選択肢がありますが、

不登校生の場合、
自分のペースで単位を取得できる「通信制高校」に転校する方は多いようです。

通信制高校への編入・転入については、こちらの記事でご覧いただけます。

【通信制高校】の入学条件(年齢・学区・転入・編入)まるわかり!
通信制高校の入学条件に付いて確認してみましょう。今の高校に通った状態で移れるの?中退したけど大丈夫?年齢制限は?学区制ってあるの?そんな疑問にお答えします!

【良く分かる通信制高校への入学】「転入」と「編入」、違いや入学時期を図で解説!
通信制高校へ入学する際の「転入」と「編入」の違いについて調べてみました 転入:高校にに通っている間に手続きをして、別の学校に入学すること 編入:高校を中退してから、別の学校に入学すること いずれにしても、単位取得のための時間が多くなるので、早めに手続きをした方がよさそうです。

【不登校生向け大学受験への道のり③】通信制高校に通う

【通信制高校に通う】

心の負担度★★
オンライン学習
画像引用:いらすとや

中学生で不登校の場合、
最初から通信制高校に通うという選択肢もあります。

全日制の学校のように毎日、同じ時間に通わなくても単位を取得できるため
自分のペースで通い、勉強を進めることができます。

サポート校などを活用すれば
大学受験にも対応した通信制高校もあります。

進学塾などと提携をして
塾の講義を受講できる学校もあります。

学校選びに、受験対策に力を入れている学校を検討してみてはいかがでしょうか?

通信制高校に通うメリットについては、こちらの記事でごらんいただけます。

不登校からの進路選択③:通信制高校のメリット
「通信制高校のメリットについて」考えてみました。①自分のペースで勉強ができる②高校卒業資格は、「全日制高校」と同じである③費用が安く抑えられる④アルバイトや仕事と両立できる等のメリットがあり、 「通信制高校」なら、不登校を経験した子ども達にも学びやすい環境が整っているように思えます。

【不登校生向け大学受験への道のり④】高卒認定を取得する

【通信制高校に通う】

心の負担度★★

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」
画像引用:いらすとや

「高等学校卒業程度認定試験」というのがあって、
これは、文部科学省が行う認定試験で、年に2回行われています。


高等学校卒業程度認定試験(以下、高卒認定)に合格すれば、

【高校を卒業したのと同等の学力がありますよ】
ということが公的に認められることになります。


(※高校卒業資格ではないので、最終学歴は高卒ではありませんが・・)



高校を中退してしまったとしても
高卒認定に合格すれば、
こんな未来も広がります!

悩む学生
悩む学生

大学行ってみようかな!


高卒認定に関しては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

高卒認定ってしってる?高校中退でも未来がひろがる国の認定試験
さまざまな理由で「高校に行っていない」「高校を中退してしまった」方も 文部科学省が行う「高校卒業程度認定試験(卒業認定)」に合格すれば、 「大学に行ってみたい」「専門学校で学びたい」「希望の会社に就職したい」という未来がひろがります!

不登校生の大学受験の勉強ペースは、マイペース!?

受験ノイローゼのイラスト(男性)
画像引用:いらすとや

不登校生の「大学に行ってみたい」という気持ちを大切に!

不登校で全く勉強していたに状態から大学を受験するのは大きな壁のように思うかもしれません。


「千里の道も一歩より」という言葉がありますが、小さなことから始めていきましょう!
大学を受験するって思ったからといって、猛烈に勉強し始めるわけではありません。

精神的に不安定な日は続くこともあるので、

全く勉強しない日もあります。
全く勉強しない日が続くこともあります。

でも、そんな日が続いても

本人の

悩む学生
悩む学生

大学に行ってみたいんだ


という思いがあれば、

少しずつでも勉強していきます。

長い目で見ると、勉強時間も増えていきます。

ココロン
ココロン

「大学に行ってみたい✨」
という子どもの思いを
信じて見守るしかないようですね

不登校生の勉強関連の記事です。もしよろしければご覧ください!

【まだ間に合う】勉強の遅れを取り戻す不登校中学生・高校生の勉強法
「不登校中の勉強、どう進めていったらいいか分からない」そんな君への不登校中の勉強法についてまとめてみました。ポイントは2つ、①心の回復を優先する②やれることを少しずつやる。勉強できない自分を責めないでいい。できることからやってみよう!

独学が難しいなら、塾・家庭教師・予備校を利用しよう!

不登校の間、勉強をしていなかった期間が長いと
分からない所が多すぎて、
諦めモードになってしまうかもしれません。

画像引用:いらすとや

そんな時は、塾や家庭教師、予備校などを利用するのもおすすめです。

実際に通うのが難しければ、オンラインのサービスを利用してみてはいかがでしょうか?

不登校生におすすめの家庭教師サービスはこちら!

【厳選】不登校の中学生・高校生におすすめ!勉強の遅れを取り戻せる家庭教師サービス
不登校になると、学習の遅れ気になりますよね。そんな方におすすめの家庭教師サービスをご紹介させていただきます。どのサービスも不登校生への理解のある講師が派遣され、外部の人と交流するきっかけにもなりますよ!

不登校生におすすめの個別指導塾(オンラインも可)

【個別指導塾スタンダード】 「e点ネット塾」

不登校からの大学受験のチェックポイントまとめ

「今、不登校でも大学を受験することはできます!」不登校から大学を受験するためのチェックポイントをまとめてみました。

【不登校からの大学受験のチェックポイント】


大学受験資格を取得
①高校卒業資格
②高卒認定試験に合格する


不登校から大学受験までの道のり
①在学中の学校に通う
②転入・編入した先の学校で卒業する
③通信制高校に通う
④高校卒業認定試験を受ける

✅不登校生の受験勉強はマイペース
①不登校生の「大学に行ってみたい」という気持ちを大切に
②分からない時は、塾や家庭教師、予備校を利用しよう


不登校から大学を受験するための道のりは一つではないので、諦めないでお子さんに合った方法を探してあげてください!
応援しています!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました