通信制高校では、全日制高校とは違う「単位制」を導入しています。
「単位制って何?」
「単位制っていいことあるの?」
そんな疑問におこたえできる記事になっています。
通信制高校の単位制とは?学年制との違いは何?
通信制高校では単位制を導入しているところが多いです。
学年制との違いは何でしょう?
学習指導要領においては,
授業時数35単位時間(1単位時間50分)を標準に1単位と計算し,
卒業のためには最低80単位の修得が必要とされています。
通信制高校で多く用いられている制度「単位制」とは
どんな仕組みでしょうか?
学年による教育課程の区分を設けず、
決められた単位を修得すれば
卒業が認められる高等学校。
単位制高校の特色
・自分の学習計画に基づいて、
自分の興味、関心等に応じた科目を選択し
学習できること。
・学年の区分がなく、
自分のペースで学習に取り組むことができること。
などが挙げられます。
一方、全日制高校の多くの学校では、
学年制を導入しています。
改めて、学年制とはどんなしくみでしょうか?
学年制とは?
1年生で履修する単位
2年生で履修する単位
3年生で履修する単位
と各学年ごとに、必要な単位数が決まっている。
各学年ごとに決められた単位数が取れれば次の学年に進級できる
決められた単位数が取れないと留年しなければならない。
通信制高校での単位制のメリットって何だろう?
「通信制高校の単位制のメリット・デメリット」って何でしょう?
通信制高校の単位制のメリットで、デメリット
メリット
・自分の興味、関心等に応じた科目を選択し学習できる
・学年の区分がなく、自分のペースで学習に取り組むことができる
デメリット
・卒業するための単位の管理を自分自身で行わないといけない
・学校での活動も個人に任されているので、友達が作りにくい
一方、「全日制高校の学年制のメリット・デメリット」とはなんでしょうか?
全日制高校の学年制のメリットデメリット
メリット
学校の方でカリキュラムが組まれているので
授業に出席し、テストである程度の点数が取れれば卒業できる。
デメリット
単位数がわずかに不足しても進級が認めらない。
卒業するには、
翌年再度,すべての科目の履修をしなければならない
でも、こんな不安感じることもあるかもしれません。

通信制高校の単位制はいい制度と思うけれど、
卒業できるか不安だな~!?
通信制高校の単位制という仕組みでは、学年制にはない
✅自分の興味のあるものを学習できたり、
✅自分のペースで学習できる
というメリットがある反面
✅学習のペースやモチベーションを自分で管理したり、
✅友達も自分自身で意識しないと、友達が作りにくい
というデメリットがあるようです。
この「デメリット」を補うために
サポート校を活用するのは有効です。
私立の通信制高校と提携しているサポート校では、
学習の進み具合を確認してくれるサポート体制が充実していたり、
生徒同士が交流できる機会を提供してくれたり
という仕組みがあります。
「通信制高校で卒業できるか不安だな~??」という方は、
サポート校を利用してみてはいかがでしょうか?
サポート校については、こちらの記事でご覧いただけます。

まとめ
通信制高校の単位制のメリット・デメリットについて調べてみました。

不登校からの進路選択の一つとして
通信制高校を考える時のお役に立てれば幸いです!
コメント